七五三について
七五三の由来と歴史
七五三の起源は室町時代、あるいは平安時代だとも言われています。医療が十分に発達しておらず乳幼児の死亡率が高かった昔、7歳までの子供は「あの世とこの世の境に位置する存在=〝神の子”」と考えられ生まれてすぐには人別帳(現代の戸籍にあたる物)に登録されませんでした。
つまりそのぐらいの歳まで無事成長することは非常に喜ばしいことであり、それに対する感謝とともに将来の長寿を願うようになりました。
七五三が3歳・5歳・7歳のわけと親心
お子様は、3歳で言葉を理解し、5歳で知恵が付き、7歳で乳歯が生え変わる、このように「七五三」を迎えるころの子供はそれぞれ発育上の節目であり、精神的にも最も大事な時期でもあります。
当然病気になりやすく、事故などで命を落としやすい時期でもあります。子供の健やかな成長を祈り、子供には成長を自覚させ、親も節目として七五三の儀式を行うようになったといわれております。
また、奇数は縁起の良い数字とも考えられていました。
古来より子供の大切な発育期に神様にお参りをして我が子を祝福する儀礼が続いているのは、日本に伝わる美しい伝統、風習であります。やがて成長したお子様は改めてその時の親の真心を知り、自分の子が「七五三」を迎えたときに同じように様々な思いを込めて子供の手を取り神社にお参りする事でしょう。「七五三」の伝承は親心の伝承なのです。
なぜ11月15日?
11月15日にお祝いをする事が広まったのは、徳川家光の子、徳松(後の綱吉)が病弱だったため
その健康の祈りをこの11月15日に行ったことから、また、この日が二十八鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていた為、この日が一般的になったようです。
11月は秋の実りを神に感謝する月でしたので、その月の満月に当たる15日に、氏神に収穫の感謝をすると共に子供の成長の感謝、祈願をしたものと思われます。

伝統的な七五三の儀式
布多天神社で七五三参り
布多天神社で七五三さんのお参りをされる方へ。
お衣裳と撮影がセットになったお得なプランをご用意しております。
神社内でお着付けいたしますので、手ぶらでOK!
ご祈願後はお出かけも可能です。
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |